計量のひろば

計量の知識

お知らせ(過去)

計量協会の職員(一般計量士・検査業務従事者)を募集します。

 群馬県計量協会では、群馬県及び特定市(伊勢崎市・太田市・前橋市)の特定計量器定期検査業務を受託しています。検査を実施するにあたり、計量士という資格が必要です。今後の業務遂行の為、検査業務に従事していただく方を募集したいと思います。

 条件としては、
  〇一般計量士資格を持っている方。
  〇資格は無いが計量士の国家試験を受験する。
  〇産業技術総合研究所計量研修センター(つくば市)に入所し5か月の研修を受講出来る方。
   (入所試験があります。高卒程度の理系(物理等)の素養がある方)

 令和4年2月頃に面接を実施し、令和4年4月採用(予定)です。
 一般計量士の資格をお持ちの方、資格は無いけど資格所得して計量士として働きたい方、応募をお待ちしております。

詳細についてはこちらをクリックしてください。求人募集

定期検査の延期地区(みなかみ町、川場村、昭和村地区)の検査の実施について

  緊急事態宣言に伴う検査の延期の地区(みなかみ町、川場村、昭和村地区)について、再度の延期がない限り、以下の日程で実施する予定です。

昭和村  保健センター ⇒11月 9日(火)
川場村  保健センター ⇒11月10日(水)

みなかみ町   水上支所車庫棟   ⇒11月11日(木)
みなかみ町   新治支所(玄関付近)⇒11月16日(火)
みなかみ町   本庁舎ロビー    ⇒ 11月17日(水)

詳しくは、こちらを確認して下さい→特定計量器定期検査日程表

日本度量衡協会群馬県支部創立100周年、群馬県計量協会創立50周年記念式典を開催します。

 日本度量衡協会群馬県支部創立100周年記念式典を開催します。
 開催の概要は、以下のとおりです。

 開催日時 令和3年(2021年)11月12日(金)14:00~
式典会場 群馬会館(前橋市大手町2丁目1-1)2階ホール
 内容 1.記念式典(県知事表彰、群馬県計量協会長表彰等)
2.記念講演会(16:00~17:30)
  テーマ  :「小惑星探査機はやぶさ2飛行の全貌と成果」
  講師   :大野 剛 氏  (JAXA職員)
  講演形態 :講師によるオンライン講演(リモートにて実施)
 参加者 200名(来賓、会員、被表彰者、一般県民等)

申込につきましては、こちらのファイルを確認し、メールにて申込をお願いします。⇒記念講演会チラシ

群馬県の緊急事態宣言発令による、利根郡の特定計量器定期検査の延期について。

 県の緊急事態宣言の発令により、9月上旬に予定しておりました、利根郡(片品村を除く)の特定計量器定期検査について、県より指示があり、延期することになりました。
詳しくはこちらを確認して下さい→特定計量器定期検査日程表
 みなかみ町、川場村、昭和村地区については、日程が決定次第お知らせしたいと思います。

令和2年度中小企業向け測定基礎研修会を開催いたしました。

 中小企業の若手社員を対象に測定器の基礎知識と使い方、測定器の管理等についての研修を開催し、ノギスやマイクロメーターを使った実習も行いました。

開催日時 令和2年11月25日(水)13:30~16:30
研修会場 群馬県計量検定所会議室
前橋市下大島町81-13
講師 一般計量士 栗原良一
参加者 16名

邑楽郡千代田町の定期検査会場が変更しました

11月に開催予定の邑楽郡千代田町の検査会場について、永楽支所の施設改修に伴い、会場が変更になりましたのでお知らせします。なお、日時の変更はありません。

詳しくはこちらにアクセスし、確認をお願いします。→定期検査(集合検査)日程

令和2年度中小企業向け測定基礎研修会を開催します。(定員に達した為申込終了します。)

中小企業の若手社員を対象に測定器の基礎知識と使い方、測定器の管理等についての研修を開催し、ノギスやマイクロメーターを使った実技も行います。


開催日時 令和2年11月25日(水)13:30~16:30
研修会場 群馬県計量検定所会議室
前橋市下大島町81-13
講師 一般計量士 栗原良一
参加定員 15名

なお、申し込みについては、下記の案内をダウンロードしていただき、申し込みをお願い致します。
(定員に達した為、申込終了します。)

WORD版はこちら→申込書(WORD形式)

PDF版はこちら→申込書(PDF形式)


今年予定していた創立100周年記念式典は来年に延期します。

 過日開催した100周年記念式典第1回実行委員会において、コロナ禍における各種会議及びイベント等の開催自粛等を踏まえ、今年の開催は取りやめ、来年に延期することにいたしましたので、関係各位のご理解を賜りますとともに今後ともご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

2020年度に創立100周年を迎えます。

 群馬県計量協会は、おかげさまで本年度創立50周年を迎え、2020年度には、その前身である日本度量衡協会群馬県支部創立から100周年の節目を迎えますが、引き続き適正な計量の確保を図り、県民生活の安全・安心のため事業を推進してまいります。


群馬県が新型コロナウイルス感染症の警戒度を”4”に引き上げました。(2020年12月19日)

会員各位におきましては、更なる感染症予防対策の徹底をお願いします。

詳細につきましては、群馬県の感染症関連のホームページへ→知事から県民の皆さまへ

群馬県が新型コロナウイルス感染症の警戒度を"2"に引き上げました。

会員各位におきましては、更なる感染予防対策の徹底をお願いします。

詳細につきましては、群馬県の感染症関連のホームページへ→知事から県民の皆さまへ

令和元年度中小企業向け測定基礎研修会を開催いたしました。

 中小企業の若手社員を対象に測定器の基礎知識と使い方、測定器の管理等についての研修を開催し、ノギスやマイクロメーターを使った実技も行いました。

開催日時 令和元年11月20日(水)13:30~17:00
研修会場 群馬県計量検定所会議室
前橋市下大島町81-13
講師 一般計量士 栗原良一、金井喜久雄
参加者 18名

本県高崎市の中学生が全国の計量啓発標語で最優秀作品賞を受賞しました。

令和元年11月1日に東京にて開催されました令和元年度計量記念日全国大会において、群馬県高崎市立長野郷中学校3年生の高橋愛実(まなみ)さんが計量啓発標語の最優秀作品賞を受賞しました。


         ” はかること それは未来を つくること ”

     


関東甲信越地区計量団体連絡協議会が本県で開催されました。

関東甲信越地区1都9県持ち回りで開催している計量団体連絡協議会が令和元年10月24日に本県渋川市の伊香保温泉ホテル木暮にて開催されました。
開催結果の概要については、以下の通りです。

関東甲信越地区計量団体連絡協議会開催報告

なお、来年度は茨城県大洗にて開催されます。


平成30年度中小企業向け測定基礎研修会を開催いたしました。

 中小企業の若手社員を対象に測定器の基礎知識と使い方、測定器の管理等についての研修を開催し、ノギスやマイクロメーターを使った実技も行いました。

開催日時 平成30年11月20日(火)13:30~17:00
研修会場 群馬県計量検定所会議室
前橋市下大島町81-13
講師 一般計量士 栗原良一、金井喜久雄
参加者 19名

平成29年度中小企業向け測定基礎研修会を開催いたしました。

 中小企業の若手社員を対象に測定器の基礎知識と使い方、測定器の管理等についての研修を開催し、ノギスやマイクロメーターを使った実技も行いました。

開催日時 平成29年11月21日(火)13:30~17:00
研修会場 群馬県計量検定所会議室
前橋市下大島町81-13
講師 一般計量士 栗原良一、本間良一、金井喜久雄
参加者 24名

平成28年度中小企業向け測定基礎研修会を開催いたしました。

中小企業の若手社員を対象に測定の基礎、測定器の基礎知識と使い方、測定器の管理等についての研修を開催し、ノギスやマイクロメーターを使った実技も行いました。

平成27年度中小企業向け測定基礎研修を開催いたしました。

中小企業の若手社員を対象に測定の基礎、測定器の基礎知識と使い方、測定器の管理等についての研修を開催し、ノギスやマイクロメーターを使った実技も行いました。

開催日時 平成27年11月26日(木)13:30~17:00
研修会場 群馬県計量検定所会議室
前橋市下大島町81-13
講師 一般計量士 栗原良一、本間良一、金井喜久雄
参加者 19名
  
                         大澤計量検定所次長あいさつ

  

平成26年度中小企業向け測定基礎研修を開催いたしました。

中小企業の若手社員を対象に測定の基礎、測定器の基礎知識と使い方、測定器の管理等についての研修を開催し、ノギスやマイクロメーターを使った実技も行いました。

開催日時 平成26年11月26日(水)13:30~17:00
研修会場 群馬県計量検定所会議室
前橋市下大島町81-13
講師 一般計量士 栗原良一、本間良一、金井喜久雄
参加者 22名

平成25年度中小企業向け測定基礎研修を開催いたしました。

中小企業の若手社員を対象に測定の基礎、測定器の基礎知識と使い方、測定器の管理等についての研修を開催し、ノギスやマイクロメーターを使った実技も行いました。

開催日時 平成26年3月4日(火)13:30~17:00
研修会場 群馬県計量検定所会議室
前橋市下大島町81-13
講師 一般計量士 栗原良一、金井喜久雄
参加者 24名