開催日時 | 令和5年11月14日(火)13:30~16:30 |
---|---|
研修会場 | 群馬県計量検定所会議室 前橋市下大島町81-13 |
講師 | 一般計量士 栗原良一(埼玉県計量協会) |
参加定員 | 15名 |
※なお、申し込みについては、下記申込書をダウンロードしていただき、FAX又はEメールにて申込をお願い致します。
(定員に達した場合、期限内でも申込終了する場合があります。)
WORD版はこちら⇒ 令和5年第1回測定基礎研修会申込書(WORD版)
PDF版はこちら ⇒ 令和5年第1回測定基礎研修会申込書(PDF版)
第12回通常総会が令和5年5月18日(木)に計量検定所2階会議室にて開催され、令和4年度事業報告と令和5年度役員体制が、審議され了承されました。
事業報告についてはこちら →令和4年度事業報告
事業内容はこちら →事業内容
役員体制についてはこちら →役員紹介
貸借対照表についてはこちら →財務状況について(PDF)
中小企業の若手社員を対象に、測定器の基礎知識と使い方、測定器の管理等について、研修を開催しました。開催結果は以下のとおりです。
開催日時 | 令和5年3月8日(木)13:30~16:30 |
---|---|
研修会場 | 群馬県計量検定所会議室 前橋市下大島町81-13 |
講師 | 一般計量士 栗原良一(埼玉県計量協会) |
参加者数 | 9名 |
中小企業の若手社員を対象に測定器の基礎知識と使い方、測定器の管理等についての研修を開催し、ノギスやマイクロメーターを使った実技も行います。
開催日時 | 令和5年3月8日(水)13:30~16:30 |
---|---|
研修会場 | 群馬県計量検定所会議室 前橋市下大島町81-13 |
講師 | 一般計量士 栗原良一(埼玉県計量協会) |
参加定員 | 15名 |
※なお、申し込みについては、下記申込書をダウンロードしていただき、FAX又はEメールにて令和5年2月22日までに申込をお願い致します。
(定員に達した場合、期限内でも申込終了する場合があります。)
WORD版はこちら⇒ 令和4年第2回測定基礎研修会申込書(WORD版)
PDF版はこちら ⇒ 令和4年第2回測定基礎研修会申込書(PDF版)
中小企業の若手社員を対象に、測定器の基礎知識と使い方、測定器の管理等について、研修を開催しました。開催結果は以下のとおりです。
開催日時 | 令和4年11月15日(木)13:30~16:30 |
---|---|
研修会場 | 群馬県計量検定所会議室 前橋市下大島町81-13 |
講師 | 一般計量士 栗原良一(埼玉県計量協会) |
参加者数 | 16名 |
※なお、第2回は令和5年3月頃を予定しています。来年になったら、開催案内しますので、ご参加をお願いします。
中小企業の若手社員を対象に測定器の基礎知識と使い方、測定器の管理等についての研修を開催し、ノギスやマイクロメーターを使った実技も行います。
開催日時 | 令和4年11月15日(火)13:30~16:30 |
---|---|
研修会場 | 群馬県計量検定所会議室 前橋市下大島町81-13 |
講師 | 一般計量士 栗原良一(埼玉県計量協会) |
参加定員 | 15名 |
なお、申し込みについては、下記申込書をダウンロードしていただき、FAX又はEメールにて申込をお願い致します。(定員に達したため申込は終了しました。)
WORD版はこちら⇒ 令和4年測定基礎研修会申込書(WORD版)
PDF版はこちら ⇒ 令和4年測定基礎研修会申込書(PDF版)
第11回通常総会が令和4年5月19日(木)に計量検定所2階会議室にて開催され、令和3年度事業報告と令和4年度役員体制が、審議され了承されました。
事業報告についてはこちら →令和3年度事業報告
事業内容はこちら →事業内容
役員体制についてはこちら →役員紹介
貸借対照表についてはこちら →財務状況について(PDF)
昨年より、群馬県計量協会100周年記念誌を編集しておりましたが、この度記念誌が完成しました。
冊子については、関係機関に郵送しましたが、PDF版をダウンロードできますので、興味がある方は、
下記のリンクをクリックしていただきダウンロードをお願い致します。
1.表紙、目次、祝辞
2.100周年記念式典、100周年記念座談会等
3.計量のあゆみ
4.群馬県計量関係団体のあゆみ
5.群馬県計量検定所のあゆみ
6.計量関係参考資料、群馬県特定市における計量のあゆみ
7.計量を支えた人々の寄稿、計量関係表彰・受賞者
8.計量関係団体役員の推移、付録
9.広告
10.発行元、裏表紙
一括ダウンロードの場合はこちら⇒計量協会100周年のあゆみ(PDFファイル)
中小企業の若手社員を対象に、測定器の基礎知識と使い方、測定器の管理等について、研修を開催しました。開催結果は以下のとおりです。
開催日時 | 令和3年11月25日(木)13:30~16:30 |
---|---|
研修会場 | 群馬県計量検定所会議室 前橋市下大島町81-13 |
講師 | 一般計量士 栗原良一(埼玉県計量協会) |
参加定員 | 9名 |
令和3年11月12日(金)に、群馬県庁近くの群馬会館において、日本度量衡協会群馬県支部100周年及び群馬県計量協会50周年記念式典を開催しました。
第1部 記念式典
横田計量協会会長
当日は、2部構成で第1部には、計量に長年尽力された者に群馬県知事表彰と群馬県計量協会長表彰が授与されました。知事表彰には、事業所9社と役員4名。計量協会会長表彰には、事業所7社と役員8名、計量士1名が表彰されました。
第2部は、記念講演会として、オンラインでJAXAの研究員である大野剛氏に『小惑星はやぶさ2飛行の全貌と成果』と題し、講演をしていただきました。
はやぶさ2の打ち上げまでの苦労話から、実際に小惑星(リュウグウ)に到達した際の映像や画像を用いて分りやすく説明を頂きました。今後の宇宙計画についても語っていただきました。講演後の質問では、はやぶさ2に関する鋭い質問や、今後の計画についての質問もありました。
第2部 講演会 大野剛講師(右上)
中小企業の若手社員を対象に測定器の基礎知識と使い方、測定器の管理等についての研修を開催し、ノギスやマイクロメーターを使った実技も行います。
開催日時 | 令和3年11月25日(木)13:30~16:30 |
---|---|
研修会場 | 群馬県計量検定所会議室 前橋市下大島町81-13 |
講師 | 一般計量士 栗原良一 |
参加定員 | 15名 |
なお、申し込みについては、下記申込書をダウンロードしていただき、FAX又はEメールにて申込をお願い致します。
WORD版はこちら⇒測定基礎研修会申込書(WORD)
PDF版はこちら ⇒測定基礎研修会申込書(PDF)
自動はかりの検定について見直しが図られ、政省令が改正されました。
概要はこちら↓
計量法施行令等の一部を改正する政令が閣議決定されました。(令和3年7月27日)(外部リンク)
・政省令改正(最新) (外部リンク)
・計量制度見直しについての概要〈政省令改正にともなう自動はかりの検定実施〉(令和元年6月版)
(外部リンク)
令和3年5月19日計量行政審議会の書面審議により、自動はかりの検定制度及びその見直しについて審議されました。
内容については、
概要版は、→自動はかりの検定制度及びその見直しについて(外部リンク)
審議の詳細については、→2021年度第1回 計量行政審議会 基本部会(書面審議)(METI/経済産業省)
会員各位におきましては、更なる感染症予防対策の徹底をお願いします。
詳細につきましては群馬県の感染症関連のホームページへ→知事から県民の皆さまへ
令和2年度第3回理事会を開催し、新たに副会長を1名選任しました。副会長は、3名から4名になります。→詳細はこちら
計量行政審議会答申をふまえた計量制度の見直しが図られ政省令が改正されました。
・政省令改正(最新)
・計量制度見直しについての概要〈政省令改正にともなう自動はかりの検定実施〉(令和元年6月版)
・平成29年度政省令改正の概要
・平成29年度政省令改正の概要(平成30年4月版)
経済産業省産業技術環境局見料行政室から計量関連企業・計量関連団体あて標記意向調査の依頼がありましたので、ご協力をお願いいたします。
・計量法における型式承認制度・検定制度に関する見直しに係る意向調査について
・型式承認制度(試験成績書の受け入れ)に係る意向調査
・検定制度(器差のみ検定機関への参入)に係る意向調査
・参考資料1「型式承認・指定検定機関に関する計量制度見直しの方向性」
・参考資料2「計量行政審議会答申(案)」
◎計量行政審議会
過日開催された「計量制度に関する課題検討会報告書」に基づき諮問を受け開催しています。
・開催状況 第1回 5月20日 第2回 8月8日
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_0000004.html
◎計量行政審議会基本部会
計量行政審議会でなされた議論を前提に、更に詳細な審議を進め答申案を作成します。
・開催状況 第1回 6月10日 第2回 7月6日 第3回 7月29日
経済産業省では、本年春頃から計量法政省令改正について審議を開始することとしており、それに先立ち、今後あるべき計量行政の基本的方向を見据えた計量制度の見直しを行うため「計量制度に関する課題検討会」が開催されました。 今般、同検討会の議事要旨及び配付資料並びに報告書が公開されましたので、お知らせいたします。
◎計量制度に関する課題検討会
また、計量法関係法令の解釈運用等が改訂されましたので、お知らせいたします。
・計量法関係法令の解釈運用等:http://www.meti.go.jp/policy/tsutatsutou/tuuti1/aa26.pdf